-
~5月のエトセトラ~
2025年05月22日いつかいち(分園)
青空がどこまでもつづき、新緑の爽やかさを感じる5月も下旬を迎えました。太陽の光も強まり、初夏の訪れを感じます。子どもたちも戸外に出ると、太陽の眩しさに目を細めながら晴れ渡る空を見上げ、笑顔いっぱい!草花や虫・鳥たちの様子にも興味を惹かれ、観察に夢中になっています。季節を感じ、春を満喫しながら過ごしている様子をお伝えしていきます。 暖かな陽気の下、全員で公園に行きました。1歳児も片道20... -
~保育園は楽しいな♪~
2025年04月25日いつかいち(分園)
新年度がスタートして、早くも1か月が経ちました。戸外に出ると、少し汗ばむくらいの陽気ですが、晴れ渡る青空、新緑の木々に清々しさを感じる季節になりました。新しいクラスでの生活にもあっという間に慣れてきた子どもたち。2歳児は、新入園児に優しく接し、お兄さんお姉さんぶりを発揮しています。0・1歳児もそんな2歳児の真似をするなど、異年齢での生活がお互いに良い刺激を受けて過ごしています。今回は1日の生活の流... -
旅立ちと新しい出会い
2025年04月05日いつかいち(分園)
心もぽかぽか暖かく、ウキウキするような毎日を迎えています。春は出会いと別れの季節。昨年度末から新年度にかけて、子どもたちにも環境の変化が訪れていますが、それらを楽しむかのように毎日を過ごしています。今回は、昨年度末からの様子をお伝えします。 年度末に近隣にある若宮神社に参拝することが慣例となっている2歳児。神社参拝の作法を学んで出発しました。神社に到着すると、事前に学んだように鳥居の前で立... -
~春の訪れにみんなの成長を感じる時~
2025年03月14日いつかいち(分園)
季節外れの寒さも3月中旬には「菜の花畑に入り日薄れ~♬」おぼろ月夜の歌詞にあるように日中の暖かさへとバトン交代が進んで春霞が見られるようになってきました。紅白の梅が街並みを彩り、ふっくらとした桜のつぼみが次は自分とばかりに出番をうかがっているよう。そんな中、サッカー、ゴルフ、バスケに野球と球春ニュースからも春本番近しを実感させられます。今春はスギ花粉の飛散が尋常ではないとのことですから体調管理を万... -
~2月って、こんなにさぶかったけ?~
2025年02月21日いつかいち(分園)
今月は草木が生き返る月の如月ですが、雪が雨に氷が溶けて水へと変わる目安・雨水の18日を過ぎても「春」の兆しがなかなか見られません。それもそのはず、きまぐれ冬将軍の居座りのせいでぬくもりと華やかさが感じられるのはもう少しあとになりそうです。これから年度末を控え、園ではやり残しのないように取り組んでいきたいと思います。 昨夏の記録的な暑さが昨年末近くまで続いたので今年はてっきり暖冬と高をくくっ... -
~もうすぐ、「鬼は外、福は内」ですね!~
2025年01月28日いつかいち(分園)
今月20日の大寒以降、季節は三寒四温のペースで来月3日の立春を迎えるはずなのですが・・・また、古くからの諺も「小寒の氷、大寒に解く」は今年ばかりは当てはまらず、未だに続く大寒波で身震いが収まりそうにもありません。寒暖差で体調も崩れやすい時期ですが、健康管理に努めていきましょう!そんな中、中東紛争に希望の光が当たってきたのを機にもう一つの(当地よりも極寒で十分なエネルギー事情があるとは言えない)紛争... -
~今年一年、楽しく元気に過ごしていきましょう!~
2025年01月10日いつかいち(分園)
新たな年、2025年がスタートしました。今年は数や方角の他、それぞれ独自の意味を持つ十干十二支で(しなやかに伸びる草木を表す「きのと」)乙と(脱皮し強く成長する蛇から「再生と変化」を表す「み」)巳の「きのと・み」に当たります。昨年来の自然災害や気候変動の影響に加え、世界の選挙イヤー後の社会体制地図の動向が気になるところですが、今年が「努力を重ね、物事を安定させていく」や「変化と成長」の縁起のよさが... -
~みんなの元気パワーで寒さを吹き飛ばせ!~
2024年12月12日いつかいち(分園)
自然豊かな公園の木々の葉が今までの周回遅れを挽回する勢いで色づいたと思っていたら、いつの間にか辺り一面は色鮮やかなグラデ―ション絨毯状態と、その変化に正直ついていけないところがあります。今週末の寒気は冬への衣替えをさらに進めるかもしれず雪景色にご対面ということも現実にあるかもしれません。寒波襲来で感染症の拡大が心配されますのでくれぐれも体調管理を万全にしていくようにしましょう。 昔から... -
~あんなこともこんなこともできるようになってきました!~
2024年11月22日いつかいち(分園)
最近は方向性が定まらない季節の中、月日が無情にも過ぎ去るばかりの今日この頃。ただ、山々では朝夕の冷え込みで色鮮やかなグラデーションの衣替えが進み、目の保養となってるのがせめてもの救いと言えますね。来週から本来の冬の乾燥した寒さが定着しますので感染症対策などを徹底して元気に年末を迎えられるようにしましょう! 今年も運動会会場としての公共施設が使用不可のため、(この場をお借りしまして)昨年同様... -
~実りの秋はお芋掘りにハロウィーンで決まり!~
2024年11月01日いつかいち(分園)
暑さのイメージばかりの今年も早いもので残すところ2ヶ月ですが、秋をすっ飛ばし寒い冬がひたひたと忍び寄っている感じがする今日この頃。ただ、最近は温暖化で海水温が下がりにくいため、季節外れの台風が発生という事態に厳しい暑さ同様、驚かされます。今後も予期せぬことで度肝を抜かれることがあるかもしれませんが、ハロウィーンやクリスマスといった年末のメインイベントを楽しみに元気に過ごしていけるようにしましょう。...